HBR Article:コーポレートガバナンス「5つの視点で読み解く、長寿企業の経営戦略」

企業の長期的な繁栄には、「パニック(過剰反応)」と「消極性(過小反応)」という両極端のリスクを同時に乗り越えることが不可欠である。企業の所有形態(上場/非上場、家族経営など)はそのリスクの現れ方に大きく影響する。

  • 極端に走らず、変化に対して柔軟でありながら、核となる価値や使命には一貫性を持つ。
  • 自社の所有形態の強みと弱みを理解し、それを補完する組織的な仕組みを築いている。
  • 「慎重な挑戦」を継続し、長期的価値創出のための意識的な選択をしている。

所有形態と行動傾向

  • 上場企業:市場からの圧力で短期的利益を優先し、変化に過剰反応しがち(=パニック型)。
  • 非上場企業:市場の規律がないため現状維持に陥りやすく、変化に鈍感になりがち(=消極型)。

➡ 両者のリスクを自覚し、バランスよく行動する必要がある。

5つの視点からの分析

① 企業規模:多角化と集中のバランス

  • 上場企業は過度な拡大で中核事業を見失いやすい。
  • 非上場企業はリスクを取りにくく、依存度の高い構造になりがち。
  • 例:ニューバランスは中核を維持しつつ、長期視点で着実に事業を拡張。

② ビジネスモデル:混乱と一貫性の狭間で

  • 上場企業:変化に追われ過ぎてビジネスの核を見失う危険。
  • 非上場企業:変化を過小評価し、変化に遅れやすい。
  • 例:カルヴァハル社は事業構造を大きく転換しつつ、文化と信念は維持。

③ リーダーシップ継承:伝統と刷新の両立

  • 上場企業:外部登用で文化不一致リスク。
  • 非上場企業:内部重視で変革の機会を逃しがち。
  • 例:ホワイトキャッスルは社内候補を育成し、チームとして承継。

④ 投資の時間軸:短期成果と長期コミットメントの両立

  • 長期的企業成長には、現在の成果と未来の可能性の両方に投資する必要がある。

⑤ 資本構成:柔軟性と自律性の確保

  • 上場は資金調達が容易だが、過度に株主の意向に縛られがち。
  • 非上場は自律性がある一方、変化への投資に慎重になりすぎることがある。

詳細は下記参照。定期購読登録が必要です。

関連記事

カテゴリー
アーカイブ