複雑でスピードの速い現代のビジネス環境において、慎重かつ迅速な意思決定が求められている。しかし、限られた時間の中で本当に「よい決断」を下すのは容易ではない。筆者は、リーダーがより明晰で効果的な判断を下すための5つのシンプルな質問を提案している。
この5つの質問は、複雑な意思決定における思考の軸を与え、曖昧さや不安を整理し、自信と納得感のある判断を支援する。すべての質問に答える必要はなく、状況に応じて使い分けることでリーダーシップやチームの判断の質が飛躍的に向上する。
1. 何もしなければ、どうなるか?
- この問いは、「行動しない」ことのリスクと恩恵を中長期的に見極めるためのもの。
- 行動を起こさない未来を思い描くことで、本当に今が変化のタイミングなのかを判断できる。
- 感情や焦りに基づく衝動的な判断を避けるのに役立つ。
2. この決断を後悔させるものは何か?
- 後悔には「基盤」「勇気」「道徳」「つながり」の4タイプがある(ダニエル・ピンクの分類)。
- 自身やチームが、将来的に何を後悔しそうかを事前に考えることで、決断の盲点を減らす。
- 「これは勇気が足りない決断では?」「大切な人間関係に影響は?」などの問いを加えると効果的。
3. どのような選択肢を見落としたのか?
- 確証バイアスや集団思考など、認知バイアスによって私たちは選択肢を狭めがち。
- この問いは、新しい視点や以前却下した案の再評価を促し、好奇心と創造性を取り戻す手助けとなる。
4. この決断が正しかったかどうかを、どうやって知るか?
- 成功の定義を明確にし、成果を測る指標(OKR、KPI、SMART目標など)を設定する必要がある。
- 短期・長期の両面から進捗を追跡し、決断の効果を可視化する仕組みが必要。
5. この決断は撤回可能か?
- 決断の“不可逆性”への過度なプレッシャーを和らげる問い。
- 軌道修正可能な選択肢かどうかを考えることで、柔軟な意思決定と実験的アプローチが可能になる。
- 「小さなステップで試せるか?」「再考のための指標はあるか?」などの問いも有効。
実践例
- 金融企業の意思決定支援:フィンテック進出 vs 現状維持の比較検討にこの5問を活用。OKRやKPIを設定し、結果として新たな事業展開と顧客増加を実現。
- キャリアの岐路に立ったエグゼクティブ:昇進と独立の選択において、「後悔」や「撤回可能性」に焦点を当て、最終的に自信を持って独立を選択。
詳細は下記参照。定期購読登録が必要です。
“5 Questions to Help Your Team Make Better Decisions,” HBR.org, February 07, 2025.